96件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高野町議会 2022-03-16 令和 4年第1回定例会 (第5号 3月16日)

しっかり学ぶための交流施設、ソフトも充実、そして交流をしっかりできるような拠点づくりそれは全庁を挙げて進めていかなければならないというふうにも思います。  また、この事業を多くの方々、和歌山県もそうですし、いろいろ全国的にもブリティッシュ・カウンシル等を利用してるというようなとこも考えると、注目もされているというところもあります。

高野町議会 2020-12-07 令和 2年第4回定例会 (第2号12月 7日)

そういうような中で、連携教育一貫教育義務教育というのは、先ほど教育長も言ったように、一つの手段であるというふうな考え方で、最後にその目的として特色ある教育ですね、当然ふるさと教育もそうなんですが、しっかり人づくりができる拠点づくりをしていかないといけない。それが目的であります。  先ほど、松谷先生からも御質問もあった中で、英語教育をどうしていくかというのもございました。

和歌山市議会 2020-12-02 12月02日-04号

岡崎団地建て替え事業において、団地建て替えに伴う余剰地有効利用の検討を行うに当たり、行政、医療、福祉などの各種機能を有し、地域の核となれるような拠点づくりは重要なテーマであると考えています。 岡崎団地エリア内に建設されている民間保育園についても、子育ての核となる重要な施設であり、議員御指摘のとおり、保育園施設老朽化が進んでいることは認識しています。 

海南市議会 2020-02-27 02月27日-01号

さらに、下津町小南には、農水産物等の販売、地域情報発信拠点である道の駅や、わんぱく公園では、にぎわう都市公園整備等地域の魅力に出会え、未来につながる拠点づくりを進めてまいります。 今後30年以内に発生する可能性が高まっている南海トラフ地震等の大規模災害に対しても万全の備えをし、市民の皆様が生き生きと安心して住み続けられるまちづくりに日々全力を傾注してまいる所存であります。 

印南町議会 2019-04-01 06月17日-02号

これは居場所、相談窓口といった支援拠点づくりでございます。2つ目支援サポーター派遣。これは訪問派遣でございます。3点目、ひきこもり者の家族に対する助言指導研修会等開催最後に、親の会も含めたひきこもり者支援関係者のネットワークの強化。これら支援体制整備について、今現在協議が行われているところでございます。 以上でございます。

新宮市議会 2019-03-08 03月08日-03号

これまで準備してきている文化複合施設は、市民文化活動拠点づくり、中心市街地活性化だけにとどまらないと考えます。100年に一度、1000年に一度の大きな災害が起こると言われている今にあって、新宮にしか残っていないと言われている貴重な熊野に関する郷土資料の文献や、かけがえのない住民の命を守る施設でもあると私は考えます。 

和歌山市議会 2018-12-10 12月10日-05号

Specialプロジェクト2020は、特別支援学校活用した地域における障害者スポーツ拠点づくりで、委託公募し、実施している事業です。 先進事例として、平成29年度、徳島県の成果報告では、スポーツ活動において、ボッチャの伝達講習実施視覚障害聴覚障害、肢体不自由、知的障害学校開催児童生徒の特性に応じた工夫を加えながら実施

和歌山市議会 2018-09-21 09月21日-06号

3つの拠点を線でつなげるため、和歌山城前広場市道中橋線京橋親水公園整備空き公共施設活用したにぎわい拠点づくり、民間によるリノベーションなどにより、連続性を持った、誰もが歩きたくなる空間をつくります。新たな人の流れをつくり、民間投資を呼び込むことで、持続的に発展し、活気にあふれるまちなかとなるよう取り組んでまいります。 以上でございます。 ○議長(松井紀博君) 有馬産業交流局長。 

田辺市議会 2017-09-19 平成29年 9月定例会(第4号 9月19日)

今後におきましても、商店街田辺商工会議所、南紀みらい株式会社等関係者と連携し、田辺市の拠点づくりを着々と進めるとともに、それに合わせた民間の活力によるまちづくり取り組みを促進することにより、中心市街地活性化、さらには、市全域活性化を図ってまいりたいと考えておりますので、御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。             

高野町議会 2017-03-08 平成29年第1回定例会(第2号 3月 8日)

○町長(平野嘉也) 町の、高野町の生涯教育拠点づくりということを考えますと、月2万円であんないい場所を貸していただけるというのは本当にありがたいことかなというふうに思ってますし、複数年契約詳細等は次長のほうが先ほど言いましたが、5年だけということではございませんので、しっかりあそこの施設活用して、住民の方に広く使っていただき、いろんな生涯教育拠点のファンをどんどんつくっていって、充実した施設

新宮市議会 2017-03-02 03月02日-03号

◆12番(上田勝之君)  非常に観光関連施策といいますか、こういったいろいろ箱物づくりといいますか、拠点づくりに、川舟センターとかいろんなところが後で出てきますけれども、観光という言葉が連なるのは、非常に多いのは、私、全体の中で見るといかがかなとは思うんですけれども、この旧チャップマン邸、建物は寄贈いただいて、土地を購入し、しかも伊佐田町にあるということは、濱田議員文化複合施設特別委員会で指摘されていましたけれども

和歌山市議会 2016-09-16 09月16日-07号

一、前回、提出された資料において、伏虎中学校跡地まちおこしセンター等観光拠点づくり施設整備を推進するとの計画案が示されたが、薬学部誘致により、当初に比べ当該施設整備に必要な敷地面積が大きく削り取られており、果たして残る面積和歌山城の前観光拠点をつくり出すという市長の強い思いが達成できるのか、疑問を持たざるを得ない。 

和歌山市議会 2016-06-22 06月22日-06号

あの駅のパース、そして伏虎中学校の前の観光拠点づくりと、南側--伏虎中学校跡地です、南側用地はそういうことになってますよね。ところが、北側が薬学部薬学部は、どうして僕が不要論かというと、合わないからです、イメージが。それなら、観光学部があるので、その観光学部をもう一度こちらに移転していただくというお話はいかがですかと思うわけです。

和歌山市議会 2016-03-11 03月11日-09号

本市としましても、駅を中心に、交通結節点としての拠点づくりを進め、空き地等活用した駐輪場整備など、利便性拠点性をあわせ持った駅前の整備を検討していきたいと考えています。 たま駅長の後を継いだニタマ駅長にもさらに活躍してもらえるよう、事業者住民行政が一体となってさまざまな利用促進に取り組んでまいります。 以上でございます。